へびのぬけがら: オープンソース NoSQL データベース OrientDB を使ってみる #1
今回は OrientDB という オープンソースの NoSQL データベースを紹介致します※OrientDB は開発が活発なプロジェクトであるため、記載した機能等が将来変更される可能性があります (実際、このエントリ書いてる最中にバージョン上がるし、実行ファイル名変わるし…)OrientDB は今年(2010年)5月に公開された、新しいプロダクトです(なお、ベースとなった Orient ODBMS...
View ArticleFlorian’s NewestDiary: 使いやすいDAWが見つからない
もう、昔使っていたCherryでいいかなー。 それとも、Java+Swing+NetBeans Platformの習得もかねてDAWを作るべきか。 なんだその「火事だ! まずポンプの設計から!」みたいなネタは。一方ロシア人は鉛筆を使った(??)。
View ArticleHappy my life: 開発環境の避難訓練
先日の朝、いつものようにMacBookProをスリープから起動させようといつものようにパカッと開いた。が画面がまったく表示されない。電源をOFFにしたり、リセットしたりしても復旧しない。どうも故障したようだ。仕事の環境やデータが集約されているMacBookProなので最初はかなり焦った。...
View Articleへびのぬけがら: オープンソース NoSQL データベース OrientDB を使ってみる #2
前回に引き続き、 OrientDB の紹介です今回は Java API を使用したデータの操作について紹介しますOrientDB では使用する API...
View ArticleFlorian’s NewestDiary: 気分はもう戦時中
病気で寝込んでいるにもかかわらず、いつでも戦中体制です。まずは今週金曜日までを乗り切らなくちゃ。 というわけで(?)死亡フラグを立てておきます。 薬をやめて副作用に苦しむ OpenGL ESによるレンダリングルーチンを書く ランドスケープの自動分割とファークリップとカリング スキンメッシュのアニメーションとモーション間のクォータニオンによる補間 フォーカルブラー...
View Articleへびのぬけがら: うれしかったので貼ってみた
前回で2回分 OrientDB について紹介するエントリを書いたところ、開発者の Luca に Tweet いただきました #OrientDB tutorial in Japanese intro: http://tinyurl.com/354hklo api: http://tinyurl.com/37v5ya5 #nosql #graphdbless than a minute ago via...
View Articletorutkの日記: [Java][NetBeans] NetBeans 6.9.1をWindows上でNimbus Look and Feelで
Java 6 (u21)のフォント設定(fontconfig.properties)をいじって、欧文にConsolars、日本語にメイリオを使用する記述をした上で、Nimbus Look and Feelを指定してNetBeansを起動してみました。 以前(1年前くらい?)Nimbus Look and...
View ArticleHappy my life » 検索結果: » netbeans: 開発環境2010夏
折角なので普段の環境スタイルを書いてみた。 この環境だと、Mac、Linux間で違和感なく移行できる一例という事で。 ちなみにWin環境はあまり考慮してないが、しようと思えば実現可能なはず。 環境の移り変わり ここ10年の開発環境の移り変わりを振り返ると Windows → Linux → Windows → Linux → MacOS X → Linux(イマココ)...
View ArticleHappy my life: b-mobile talking SIM購入
b-mobileだといろいろ不便を感じる事も多かったので、b-mobile Talking SIMを購入してみた。これを某スマートフォンに刺して使う事に。知っている人も多いと思うが、b-mobileだと2年縛りがないので気軽に購入できるのがよい。talkingSIMを利用してみると、b-mobile SIMには無いいろいろよい所がわかってきた。 使ってみて...
View Articlemiyohideの日記: [netbeans]NetBeans 6.9.1でのRubyコード折りたたみ拡張パッチを入れてみたよ
Twitterで流れていた以下のツイートにちょっと遅れましたが、反応してみました。 http://twitter.com/ja_netbeans/status/25397502641 http://netbeans.org/projects/www/lists/nbdiscuss_ja/archive/2010-09/message/4:title=[NBDISCUSS_JA]...
View ArticleMasaki Katakai's Weblog: NetBeans Rubyエディタのコード 折り畳み機能拡充パッチ
NetBeans の日本語メーリングリストに参加してくださっている青柳さんが以下のバグのパッチを作ってくれました!すばらしい! 189958 RFE : code foldings パッチおよび jar ファイルは以下のメールを参照してください。 jar を入れ替えれば確認できます。 [NBDISCUSS_JA] Rubyエディタのコード 折り畳み機能拡充パッチをアップ ロードしました...
View ArticleFlorian’s NewestDiary: Google App Engine for...
うわーん、ドキュメント少ないー。 とりあえず、 「サービス」タグで「サーバー」としてGoogle App Engineを追加する必要がある 新規アプリケーション作成は「JavaEE/Webアプリケーション」。ここでGoogle App Engineをサーバーとして指定する。 ここまでは判った。GWTやHibernateをどう使うのかは調べないと。
View ArticleFlorian’s NewestDiary: Android Plugin for...
相変わらずドキュメントが少ないー。 というかだな、プラットフォームの追加をする際に一つ一つ手作業で追加していく必要があるってのはドキュメントからでは読み取れないと思うわけ。そこどうよ。
View ArticleFlorian’s NewestDiary: Android Plugin for NetBeansでR.javaが再作成されない
うーん、resフォルダにコピーして入れたファイル群に対するR.javaは作成されないのかなぁ? あ、まて、values/string.xmlを書き換えても作成されない。なぜだ? (追記) 判った! AndroidManifest.xmlに書いてあるパッケージにR.javaが生成されるんだ! Activityのパッケージとプロジェクト名が違うなんてのをやったことなかったから気づかなかった。...
View ArticleFlorian’s NewestDiary: Android Plugin for...
うぉぉ、わかんないよこんなバグ。あと、外部jarも見つからないくさい。jarを展開してapkの中に入れておくのがいいのかなー。
View ArticleFlorian’s NewestDiary: Android Plugin for...
判りづらいエントリ名だな。 プロジェクトのLibrariesには「jarファイル」を追加できる けど、このファイルはあくまでコンパイル時に参照されるだけで実際にはapk内にコピーされない で、どうしたもんかというと、 まず、jarファイルを入れる専用のフォルダを作る(とりあえずlibs) コンパイルが通るようにLibrariesにjarファイルを追加...
View ArticleHappy my life: SKKユーザがpomeraを使ってみて
ってことで、このエントリーもpomera(DM20)で書いている。 ここ最近MacBookProが壊れたり、Google Developer Day 2010参加などの移動時間が増えたりして、その合間の時間に仕事できる環境を確保しようとpomeraを購入した。NetBookも選択肢に考えたが、値段の安さ(約2万円)に負けた。 で数日利用してみて、結構いいんじゃないの、というのが分かってきた。...
View ArticleHappy my life: BeagleBoard-xmをUSB経由でデバッグ
Ubuntu 10.04からBeagleBoard-xMをUSB接続してadb shellしようとしたところ、以下のようなエラーが表示された。 error: insufficient permissions for device で調べていくと、答はここにあった。 あとは、BeagleBoard-xMのVenderID調べたらおしまい。IDは0x18d1だった。 解決方法...
View ArticleHappy my life: すべてのプロジェクトに.gitignoreを適用
って事で、gitの設定でちょっと知らなかった(というか忘れてしまっていた)事があったのでメモしておく。 gitではバックアップファイルなどcommitして欲しくないファイルを指定するために、.gitignoreファイルで無視するファイルを設定する必要がある。...
View Articletorutkの日記: [Java]JMockitを使ってみる
ユニットテスト対象のクラスが、別なクラスのstaticメソッドを呼んでインスタンスを取得し、そのインスタンスのメソッドを呼び出し、その戻り値によってロジックが左右されるという場合のテストを想定します。 テスト対象クラス // 気象センサーから取得した気温が30度を超過していたら、 // 異常を報告する気象監視クラス。 package monitor; import...
View Article