marsのメモ: [IDEA][JavaEE] IntelliJ IDEA13でJavaEEプロジェクトを作る
「New Projectウィザード」で「Java Enterprise」を選んで、いろんなテクノロジを選択するんだけど「Application Server」にGlassfish4を選んでいると「Use library from 'GlassFish 4.0.0'...
View Articlemarsのメモ: [Java] Java7から中黒(U+30FB ’・’ KATAKANA MIDDLE DOT)が識別子に使えない
「何を今さら」 と言うなかれ、ようやく仕事でJava7使えるようになったので、今ごろ気づいた。ちょうど日本語テストメソッド名で中黒(・)使ってたんで。:-)Java6でビルドすれば平気なんだけど、NetBeans8やIntelliJ...
View Articleへびのぬけがら: libGDX のプロジェクト構成と共通インターフェイスについて
libGDXはマルチプラットフォーム対応のため、(プラットフォーム共通の)ゲームロジックの実装と、各プラットフォームに依存する実装は分離されていますセットアップツールを使い、プロジェクトを作成すると以下のようなディレクトリ構造にてプロジェクトが作成されます(セットアップツールの "suprojects"の設定にて、 "Desktop"、 "Android"、 "Ios"、...
View Articleへびのぬけがら: libGDX のプレゼン資料
4月28日にイスタンブールで行われた Istanbul Tech Talkにて、 Mario Zechnerが発表した libGDXについてのプレゼン資料ですまた、資料中にある Live-Coding Session に使用したコードは GitHub上にて公開されています各実装フェーズ毎にタグが切ってあり、また script.txt にその簡単な解説があるため、 libGDX...
View Articlemarsのメモ: [memo] JDKのバージョンアップポリシーについて
長いだけでオチは無いよ。「Java6がサポート切れた」だの「秋にはJava8が出る」だのとJavaのバージョンアップキャンペーンっぽい話題をちらほら聞きますよね。実際、保守しているシステムも、やれハードウェアの老朽化だ、OSやミドルウェアの保守切れだ、とかいう理由で否応なしにJVMのバージョンアップをするハメになりますよね。でもコンパイラ(JDK)のバージョンアップってどうしてるんですかね?JVMは...
View Articlemarsのメモ: [IDEA][mac] Dash LauncherプラグインをIntelliJにインストールする
APIリファレンス&スニペットブラウザのDashなんですが、設定見るとAppCodeと連携できるようです(NetBeansはありませんね...。|ω・`)チラッチラッMac App Store へ接続中です。調べてみると、AppCodeのプラグインとして提供しているようだったので、ものは試しとIntelliJに入れてみたらアッサリ動いた。やったことと言えば、"Tools->Search in...
View Articlemarsのメモ: [IDEA][life] Java Day Tokyo 2013でIDEバトルやってきました
https://oj-events.jp/public/application/add/64血で血を洗う勝者なき闘い!!...なんてことはなく,和気藹々とやりましたよ。こんな面白い企画に誘って頂き関係者の皆さん(&出張扱いにしてくれた弊社)には感謝です。こんな場所で話せるほどIntelliJがメジャーになったと思うと感慨深いものがありますね。みんな気付いているけど,これが真実だよね。好きなものを使う...
View Articlemarsのメモ: [life][IDEA] レッツゴーデベロッパー変真に行ってこなかった
http://tohoku-dev.jp/modules/news/article.php?storyid=207当日は予定が入っていたので前夜祭と打ち上げにだけ参加してきた。ヒゲの人イケメンさんが来仙するというので「すわ!JetBrainsの宣伝しないとッ!!」と片っ端から紹介していった。それも愛 RT @yusuke: これは愛 #5000daiURL2013-07-1400:41:26via...
View Articlemarsのメモ: [life] TDDBC(TDD Boot Camp)仙台03に参加してきた
→ TDD Boot Camp(TDDBC) - TDDBC仙台03/課題→ TDD Boot Camp(TDDBC) - TDDBC仙台03/課題用語集→ TDDBC 仙台 the 3rd #tddbc のまとめ - Togetterまとめ去年の感想はこちら。→ TDDBC(TDD Boot Camp)仙台02に参加してきた - marsのメモまたの名を「...
View Articleへびのぬけがら: NetBeans と RoboVM で iOS アプリ開発(Maven 編)
NetBeans と RoboVMで iOS アプリ開発を行う方法について紹介しますまず、 RoboVM についてですが、 Java にて iOS 用ネイティブアプリケーションを作成することができるコンパイラ、およびライブラリとなります(詳細は公式ページ等を参照ください)RoboVM コミュニティでは上述のコンパイラ、ライブラリに加え、 Maven 用プラグイン、 Eclipse...
View Articleへびのぬけがら: NetBeans と RoboVM で iOS アプリ開発(Gradle 編)
前回に引き続き、 NetBeans と RoboVMで iOS アプリ開発を行う方法についてです今回は Gradleを使用した開発を紹介しますGradle プラグインは公式では提供されていませんので、拙作のプラグインを利用します使用する環境は以下の通りですOS: Mac OS X 10.9.1Xcode: 5.0.2NetBeans: 7.4 (Build...
View Articleへびのぬけがら: iPhone Game Blueprints を読みました
Packt Publishingの "iPhone Game Blueprints" のレビューです本書は iPhone ゲームを開発する上でのゲームデザインと App Store での売り出し方について解説した書籍です目次は下記のようになっていますPrefaceChapter 1: Starting the GameChapter 2: ErgonomicsChapter 3: Gesture...
View Articleへびのぬけがら: libGDX について
libGDX は、デスクトップ(Windows, Mac OS X, Linux)、モバイル(Android, iOS, Blackberry)、 HTML5 というマルチプラットフォームをサポートした、オープンソース(Apache License 2.0) の Java ゲーム(2D / 3D)開発フレームワークになります国内ではまだ有名とは言えない状況ですが、海外では Android...
View Articleへびのぬけがら: NetBeans で libGDX プロジェクトを作成する
NetBeansで libGDX プロジェクトを作成する方法を紹介しますlibGDXは Java 用クロスプラットフォームゲーム開発フレームワークで、現在 Windows, Mac, Linux, Android, iOS, BlackBerry, HTML5 をサポートしています今までは開発には Eclipse を推奨していたこともあり、他の IDE...
View Articleへびのぬけがら: 書評『Learning Libgdx Game Development』
Packt Publishingの "Learning Libgdx Game Development" のレビューです本書は Java ゲーム開発フレームワークである libGDX にについて解説した書籍となります目次は下記のようになっていますIntroduction to Libgdx and Project SetupCross-platform Development – Build...
View Articleへびのぬけがら: libGDX 1.0 リリース
libGDX 1.0がリリースされました今回のリリースにて、 Android のバージョンは 2.2 以上(OpenGL ES 1.x サポートが除外されたため)が対象となりましたまたセットアップツール、ドキュメントの大幅な刷新が行われています(現状では公式ドキュメント以外では、ほぼ旧セットアップツール(gdx-setup-ui.jar)を使用した解説がほとんどとなりますので、ご注意ください)今まで...
View Articleuyota 匠の一手: FreeBSD の Java は openjdk
久しぶりに NetBean で Java を使おうと思ったら、NetBean がインストールされていなかった。長いこと使っていなかったので消してしまっていたらしい。そして、Java もどの実装が現役なのだか。古いものだが四つ入っている。 % ls -d /usr/local/*jdk* /usr/local/diablo-jdk1.5.0 /usr/local/jdk1.5.0...
View Articleuyota 匠の一手: FreeBSD で OpenJDK の日本語を設定
FreeBSD の Java は openjdkになっていた。現在のシステムは、8.4-RELEASE。インストールしたそのままでは日本語が使えない。いわゆる豆腐になる。 まずは、FreeBSD 上の Java で日本語が文字化けで行った fallback を試してみた。しかし、□のまま。そこで、fontconfig を用いた設定を試みる。以前の手順の fontconfig...
View Articleねこび~ん: グッズ売上げを義援金として寄付させていただきました
ねこび〜んグッズで売上げた利益をそのまま義援金として寄付させていただきました。東北デベロッパーズコミュニティ設立総会を機に生まれたねこび〜ん。少しでも恩返しできれば...と思います。
View Articleきしだのはてな: JAWS-UG三都物語で「そろそろJavaみなおしてもええんやで」というプレゼンしました
夏のJAWS-UG 三都物語 2014というイベントで「そろそろJavaみなおしてもええんやで」というプレゼンしてきました。Javaのイベントではなかったので、Javaを使ってない人を想定したプレゼンでしたが、実際会場のほとんどがJavaメインではなかったようです。for(int num : nums){ if(num >10) continue; sum += num * 2; }...
View Articleきしだのはてな: [javaone][javaone2014]JavaOne 2014 サンフランシスコ初日
JavaOneの季節です。ということで、サンフランシスコにきました。今回は、成田から同じ便の人が多かったです。福岡からの便が遅れて、成田でwifiを受け取る時間がなかったのですけど、ANAのおねえさんが代わりにとってきてくれました。ありがたい。レジストレーションレジストレーションは、Hotel...
View Articleきしだのはてな: [javaone][javaone2014] JavaOne 2014 サンフランシスコ3日目
Java SE/ME系のセッションはHiltonです。セッションによって、HiltonとParc55を行ったり来たりするわけです。どちらの建物も、立体迷路になってて、すげー迷います。Hiltonの駐車場の料金所はケーブルカーの形しててかわいい。今日は結構さぼってしまったので、この5セッション CON3162:Coding for the Future:The IDE (R)evolution for...
View Articleきしだのはてな: [今週のニュース]JJUG CCCとか解散とか
一週間、ツイートしたURLをまとめる試み技術「FlashAirは、通信方式に無線LAN、プロトコルスタックはHTTPで、ドライバーとプロトコル処理は内蔵マイコン」Wifi付SDを通信モジュールにする話。おもろいタブレットで動かすクレーンゲーム、意外と簡単に作れます「ストレージ・メモリー階層の概念が根本的に変わる」データセンターでの独自性追求が、FPGAや新型不揮発性メモリーなどの台頭を誘発 -...
View Articleきしだのはてな: Javaをチラ見する
Javaを知らないからちょっとだけ見てみたい、みたいな人のために、ちょっとしたチュートリアルを書いてみました。準備まずはJDKをダウンロード・インストールしてください。http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.htmlダウンロードページでは「Accept License...
View Articleきしだのはてな: [java][netbeans]Jackpotでリファクタリングを作成したらNetBeansが超便利に
NetBeansには、Jackpotという言語クエリーエンジンが載っているという噂がありました。でも新機能として紹介されるでもなく、なんかもしかしたら使えるのかなーという感じですっかり忘れていたところ、今回のJavaOneで紹介があって、試してみたら超便利だったので、使い方を紹介します。Jackpotのスクリプトは、クラスパス上のMETA-INF/upgradeにhintという拡張子でファイルを作る...
View Articleきしだのはてな: [java][netbeans]NetBeans8.2にJShellを組み込む
JDK9から導入されるJShell、IDEに組み込めれば最強だと思ってたのが、NetBeansで試せるようになっていました。ずいぶん前にNetBeansにJShellを組み込む話が出てたのに、一向に開発ビルドに載ってこないと思ってたら、プラグインとして独立して開発されていました。まず、次のHudsonサイトからupdate.xmlのURLをコピーします。prototypes-repl9...
View Articleきしだのはてな: [java]PPAPで学ぶDaggerによる非同期処理をZipkinで確認
前回、Daggerで非同期処理をやってみました。PPAPで学ぶ、Daggerによる非同期処理 -...
View Articleねこび~ん: がんばってるよ!東北(携帯待受)
東日本大震災から1ケ月が経ちました。連日のニュースを見る中で、東北の方々が頑張ってる姿に逆に励まされている自分がいます。ふと我にかえって「おまえが励まされてどうするんじゃ?」「自分、タラタラしとる場合じゃないやろ?」と自分の中の小人さんからツッコミ入れられました。それで、自分がサボってる時に見たら「がんばろう。」って思うための待受画像を作りました。よかったらダウンロードしてください。携帯用待受(si...
View Articleきしだのはてな: [NetBeans]Apache NetBeans 9 betaが出ていた
Apacheに移管されたNetBeans 9のbetaが出ていました。通常なら、betaが出たくらいではブログにしないのだけど、今回はApacheへの移行にかなり苦労されていたようなので、移行して初の成果物公開記念ということでエントリを書きます。全体的には、今回はApache...
View Articleきしだのはてな: [NetBeans]NetBeansのJDK10対応がマージされた
リリースは まだですが、NetBeansのmasterブランチにJDK10対応がマージされました。割と早くから作業は されてたのですけど、このプルリクにまとめられて、ようやくマージされました。Merge jdk18_3 (”var” support) branch to master by jlahoda · Pull Request #445 ·...
View Articleきしだのはてな: [java][java10]Java 10のコンパイラバグを見つけた
予定通りにJava10が出ましたね!Javaが予定通りにリリースされることが珍しすぎたのか、関東では雪になっていたようです。Java10の変更点についてはこちらにまとめています。Java 10新機能まとめ - QiitaJava10のJEP以外の変更まとめ -...
View Articleへびのぬけがら: NetBeans IDE 7.3 Beta リリース
NetBeans IDE 7.3 Beta がリリースされましたダウンロードはコチラからできるようになっております恒例のスプラッシュです今回の注目の新機能は、 HTML5 アプリケーションプロジェクト対応かと思いますGoogle Chrome の拡張機能を利用した JavaScript のデバッグ機能や組み込み Webkit...
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: [NetBeans]NetBeans7.3 Betaのバグを報告してみました
NetBeans7.3のベータが出たということで、早速入れてみました。 結構かっこよくなってて嬉しいし機能もいろいろ増えてていい感じです。 画面下にパンくずリストが表示されるようになったのですがPHPって書いてる箇所をクリックしたらエラーが出ました。 エラー報告しないとなぁ、、、っと思っていたので報告してみました。 報告するには、まず、報告ってボタンを押して、...
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: NetBeans7.3 Betaのバグを報告してみましたの続き
なんかメールが来ててチェックしなきゃと思って見てるんですけど 20個くらい同じバグがあるってなってfixしてるーってなってます。 http://netbeans.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=218624 よくわかってないですけど、Jan Lahodaさん達に感謝っと。
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: [NetBeans]NetBeansのバグを報告してみる(3)
前回の、バグはfixされてナイトリービルドではfixしてるらしいです。 よかったー。 ということで、次は、グレップ検索して、検索結果をタブを閉じずに2回目のグレップ検索をすると、エディット機能が無効になってしまうバグを報告してみました。 http://netbeans.org/bugzilla/enter_bug.cgi この辺から、PHPの機能のバグっぽいのでphpを選択して、...
View Articlemarsのメモ: [IDEA] 25日目 IntelliJ IDEA Advent Calendar 2012 インデックス
やっと終わったわ。:-(IntelliJが出来ることはもっといろいろありますし、正直びみょーなところや「これって他(Eclipse/NetBeans/etc)のほうがマシじゃね?」って点も多々ありますので、おのおのそれなりなつきあい方を模索してみてください。信者になれば毎年の年貢や不意のセールで心が揺らぐこともなくなるでしょう(ンな分けない。:-P01日目 ひとりIntelliJ IDEA...
View Articleforest of netBeans: あけまして おめでとうございます。2013
去年は何かすべてにおいて行き詰っていて、NetBeansを使っていませんでした。そんな中、年末に片貝さんのセッションや自分の周りのNetBenasユーザーの使用状況を聞いて刺激をうけたので、自分も今年はNetBeansを使っていきたいとおもいます。それにしても、久しぶりNetBeans使ってみたら立ち上がり軽くなったなあ!
View Articlemarsのメモ: [life] Java One 2012 フィードバック!( #てらだよしおまつり )に参加してきた
http://tohoku-dev.jp/modules/news/article.php?storyid=182約半年ぶりに寺田さん(@yoshioterada)が来仙するってんで参加してきました。内容はJava One 2012...
View Articlemarsのメモ: [IDEA][eclipse][NetBeans][IdeaVIM] jVi, Vrapper, IdeaVIMの比較
ちょいと前にマジメに比較してみて、そのまま死蔵してた資料が出てきたので供養のつもりで公開してみる。知らない人に簡単に説明すると、jVi, Vrapper, IdeaVIMはそれぞれNetBeans, eclipse, IntelliJ...
View Articleへびのぬけがら: NetBeans IDE 7.3 リリース
ずいぶん、時間が経過していしまいましたが、 NetBeans IDE 7.3 がリリースされています恒例のスプラッシュです今回のリリースで最も目玉となる新機能はやはり HTML5 サポートかと思いますその他にも多くの新機能が追加されていますので、ぜひお試しください何かお気づきの点がありましたら、 ML等へご連絡お願い致します
View Articleしんさんの出張所 はてな編: [ソフトウェア技術][NetBeans][Java]JavaEE 7 超入門 8クリックでEE7Webアプリ?起動確認とか
なにが「超入門」かというとおいらにとって超入門。まずはJavEE7なアプリを起動させることを今回の目標にする。サンプルは過去の例を見ても大げさすぎて、でかすぎて把握しにくいので無視で。適当にフィーリングで行き当たりばったりでいい。JavaEEとはそういう感じのゆるい誰でもお気楽極楽に触れるものですよ。肩ひじ張るようなものではない。しかし、「NetBeansタグ」すげー久々だのう。ダウンロードダウンロ...
View Articleしんさんの出張所 はてな編: [NetBeans][ソフトウェア技術][ゲーム][自作ソフト]JavaしかかけないおいらがAndroidアプリをリリースするまで
業務系Java屋がMixiアプリをリリースするまでJavaしかかけないおいらがmixiアプリ第2弾をリリースするまでmixiアプリ第3弾「コレオススメ!」リリースするまでJavaしかかけないおいらがmixiアプリ第4弾をリリースするまでの続き。しかし、Androidの場合、VMはJavaではないものの、言語だけはJava系なのでインパクトがないタイトルだなw空いた時間にちょくちょく稼げるRPG、マモ...
View Articleしんさんの出張所 はてな編: [NetBeans][Java][自作ソフト][ソフトウェア技術]JavaしかかけないおいらがiPhoneアプリをリリースするまで
今回の内容は前回よりだいぶましだぞ・・・。業務系Java屋がMixiアプリをリリースするまでJavaしかかけないおいらがmixiアプリ第2弾をリリースするまでmixiアプリ第3弾「コレオススメ!」リリースするまでJavaしかかけないおいらがmixiアプリ第4弾をリリースするまでJavaしかかけないおいらがAndroidアプリをリリースするまでの続きになります。正直実装的にはmixiアプリ第2弾のエン...
View Articleしんさんの出張所 はてな編: [Java][ソフトウェア技術][NetBeans]libGDXの基礎6 HTML出力を行う
今回はわかりやすくするためにNetBeansを利用した画面を多く載せています。今まで以上にスクリーンショットが多く入っていて、一番力が入っているのがわかりますね。http://qiita.com/shinsan68k/items/4dd74f17cab66b05e73dlibGDXではWindows/mac/Linux/Android/iOS/HTML出力ができる、といいつつWeb版だけは紹介してき...
View Articleしんさんの出張所 はてな編: [Java][ソフトウェア技術][NetBeans]Spring と JAX-RSを組み合わせる
キクタローさんから「Javaエンジニア養成読本」という本をいただきました。ありがとうございます。というわけで、JavaEEがらみ、キクタローさんのエントリに乗っかる形の記事を書いてみました。実はJavaEE方面のエントリを書くのは今年初めて、去年の夏以来だったりします。かなり間が空きましたね。時間がほしいです。誰か仕事手伝ってください。バイトとかいないかねー。この間にリリースされたものにSpring...
View Articleしんさんの出張所 はてな編: [NetBeans][Java][ソフトウェア技術]JavaEE 8/MVC 1.0 RI Ozark +...
久々にだれでも気軽に使えそうなJavaEEのパーツが出てきたようなので、自分で動かしてみる。まずJAX-RSを動かすとりあえずMVC1.0のセットアップなどは以下を参照。http://masatoshitada.hatenadiary.jp/entry/2015/03/31/220509まずはベースとなるJAX-RS部分がちゃんと動くか動作確認する。package...
View Articleしんさんの出張所 はてな編: [Java][NetBeans][ソフトウェア技術]超高速に初めるJAX-RS
ソースコードは一つだけ。設定ファイルは1行追加するだけ。それですぐにJAX-RSを動かせる。JAX-RSはわからなくても大丈夫。JavaSEなのですぐ確認できる。GradleまたはMaven環境さえあればよいのでNetBeansに限らないけど一応NetBeansで説明していく。Gradleまたはmavenの環境を用意するNetBeansであればGradleはプラグインを入れる必要がある。今回はGra...
View Articleしんさんの出張所 はてな編: [NetBeans][Java][ソフトウェア]NetBeans 8.2で日本語を使えるようにする
NetBeansは8.0まではエディタは特に問題はありませんでした。NetBeans 8.1にてエディタがおかしくなります。一応何とか我慢できるレベルのバグではありました。この挙動は6.x系だったか不安定なバージョンで一度やらかしたやつと同じです。一瞬どっかにスクロールしてしまう系ですね。NetBeans...
View Article