Quantcast
Channel: プラネット NetBeans
Viewing all 4643 articles
Browse latest View live

Happy my life: Android Bazaar and Conference 2011 Summerで発表してきた

$
0
0

Android Bazaar and Conference 2011 Summerに参加された方々、スタッフのみなさん、お疲れさまでした。 “Linuxカーネルから紐解くAndroid”という、かなり濃い話題にも関わらず多くの方に来ていただき、まあ正直驚きました。

いろんなところで話をしてきましたが、今回が一番人が多かったです。あー、緊張した。

ということで、開発トラック2で発表した内容を掲載しておきます。

この本もよければ是非(笑)

基礎から学ぶ 組み込みAndroid
坂本 俊之 出村 成和 渡邊 昌之
シーアンドアール研究所
売り上げランキング: 8554



Happy my life: RenderScriptまわりを調べてみたメモ

$
0
0

以前から興味があったHoneyCombから含まれたRenderScriptについて調べてみた。ここでは、RenderScriptのドキュメントを読んで、ソースコード(サンプルのBalls)を見てみて動かしてみてのメモ(Android 3.2にて)。事実誤認も含まれている可能性があるのでその点は指摘していただけるとありがたい。

RenderScriptとは

簡単にいうと、GPU依存しないレンダリングエンジン。OpenGL|ESを利用するとGPU依存したコードになりがちだが、RenderScriptではそのようなGPUに依存せずにコードを書ける、ということらしい。

ただしOpenGL|ESよりは機能は少ない。RenderScriptの内部では、OpenGL|ES2.0が動作している。

RenderScript と OpenGL|ES

RenderScriptとOpenGL|ESは似たような利用目的となる。では、これらはどのように使い分けるべきか。それもマニュアルに書かれている。

かいつまんで言うと、アプリケーション内部でのUIで利用する程(多機能を要求しない、パフォーマンスを要求しない)であれば、機種依存しない分RenderScriptが有利。ただし、ゲームのような性能重視、パフォーマンス重視な場合は、OpenGL|ESとJavaやNDKを利用してね、とのこと。

プロジェクト構成

ちょっと意表をつかれるのが、このファイル構成。

基本的にJava、rsファイル(RenderScriptファイル)、rsh(RenderScript Headerファイル)から構成される。rsファイルの文法は基本的にC言語で書ける(厳密にはC99)

rsファイルには表示物の座標演算に必要なコード記述し、llvmのコンパイラでビルドされ、/res/rawフォルダ以下にbcファイルとして配置される(rsファイルのビルドはEclipseがしてくれる)。ファイル実行に利用されるのは、このbcファイルの方。

あと、/genフォルダ以下にrsファイルと同名のjavaファイルが自動生成される。これは、タッチ操作の位置情報など、JavaのコードからRenderScript側にデータを渡すときに、このjavaファイルで定義されたメソッドを利用して渡す。このあたりのノリは、サービスを作成するときのaidlファイルに近いものがある。

ソースコード

実際にソースコードを読んでみの感想。RenderScriptのリファレンスマニュアルはちゃんと読んでないのでコードの雰囲気だけで。

RenderScriptの内部ではOpenGL|ES2.0をつかって動作しているとドキュメントに書いてあったが、RenderScriptのコードを初期化や呼出しているJavaコードを見てみるとOpenGL|ES2.0でよく見かけるのパラメータ設定などが見て取れる。

たとえばサンプルにあるBalls/BallsRS.javaを見てみると

 ProgramVertex.Builder sb = new ProgramVertex.Builder(mRS); String t = "varying vec4 varColor;\n" + "void main() {\n" + " vec4 pos = vec4(0.0, 0.0, 0.0, 1.0);\n" + " pos.xy = ATTRIB_position;\n" + " gl_Position = UNI_MVP * pos;\n" + " varColor = vec4(1.0, 1.0, 1.0, 1.0);\n" + " gl_PointSize
      = ATTRIB_size;\n" + "}\n"; sb.setShader(t);

これは、OpenGL|ES 2.0によく出てくるコード。

あとは

 ProgramStore.Builder builder = new ProgramStore.Builder(rs); builder.setDepthFunc(ProgramStore.DepthFunc.ALWAYS); builder.setBlendFunc(ProgramStore.BlendSrcFunc.ONE, ProgramStore.BlendDstFunc.ONE); builder.setDitherEnabled(false); builder.setDepthMaskEnabled(false); return builder.create();

も記述方法は違えど設定内容はOpenGL|ES2.0によく登場する内容。

そういう意味ではRenderScriptはOpenGL|ES2.0の機能の一部を取り出してラッピングしたライブラリという印象が。なので、RenderScriptを使いこなしたい時はRenderScriptのみならずOpenGL|ES2.0も理解した上で作成する必要があるんでないかなーと思う。OpenGL|ES2.0自体解説している書籍やサイトって少ないけど…。

私は、この本を参考にしている。

iPhone 3Dプログラミング ―OpenGL ESによるアプリケーション開発
Philip Rideout
オライリージャパン
売り上げランキング: 47611


Happy my life: Android NDKの解説本が出ます

$
0
0

ということで、Android NDKネイティブプログラミング(通称NDK本)が予約開始となりました。Android NDKr5cをあますことなく解説した内容となってます。

AndroidNDK ネイティブプログラミング
出村 成和
秀和システム
売り上げランキング: 824

目次

1.Android NDKとは
2.JavaとAndroid NDK
3.NativeActivity
4.OpenGL|ES (1.0, 2.0)
5.サウンド(OpenSL|ES)
6.入出力(センサー、キーボード、ファイル)
7.ツール(コンパイラ、デバッガ)
8.アーキテクチャ
9.最適化
10.NEON
11.リファレンス

NDKの情報って…

このようなNDKr5を詳細に解説をした書籍、Webサイトというのは実は世の中にはほとんど無いです。そういう意味では本書はNDKr5を理解するにあたっては大きな助けとなるはず。とくにNDKに特化したOpenGL|ES(1.0, 2.0)とOpenSL|ESの情報がそう、ほんとに無いです…。

コンセプトは

ちなみに本書のコンセプトはNDKでハードウェアを最大限に活かす!。なので、ライブラリの解説のみならずツールやCPUアーキテクチャの解説も書かれてます。

これは、低レイヤーが好きで書きたくって自由に書いた本当のハードウェアのパワーを引き出すにはNDKを使ってコード書いただけでは本当は足りなくて、CPUアーキテクチャやコンパイラなどのツールの使い方を理解した上でコード書かないと本当のハードウェアのパワーは引き出せない、という理由から。この結果が、文字通り桁違いの実行効率の違いになることはよくあることなのですよ…。

なので、本書ではCPUアーキテクチャの解説では、パイプラインや動的分岐予測についての説明や、それらをソフトウェアの高速化に活かす手法も解説してます(最近この手の本は見かけなくなりましたね…) そういう意味では、これまでのAndroid関連書籍には無かった濃い内容になっています。

ということで

AndroidアプリをC/C++メインでバリバリ書きたい人は是非とも読んでみてください!

本書をレビューしていただい塚田翔也さんに書評を書いていただきました(初のAndroid NDK専用本「Android NDK ネイティブプログラミング」が出ますよ! – gabuchanの日記)。ありがとうございます!


へびのぬけがら: NetBeans IDE 7.0.1 リリース

$
0
0
NetBeans IDE 7.0.1 がリリースされました
ダウンロードはコチラからできるようになっております

恒例のスプラッシュです


今回は、先日リリースされた Java SE 7 の完全対応がメインとなっています
その他には、同梱されている Glassfish のバージョンがあがっていること、いくつかのバグフィックスがなされていることなどがあります

現在、7.0 をお使いの方は、自動アップデートにて 7.0.1 相当になりますので、再インストールすることなく、アップグレードできます

何かお気づきの点などありましたら、 ML 等へご連絡頂ければと思います

NetBeans サポートブログ: JDK7正式リリースに対応した NetBeans 7.0.1 を公開しました

$
0
0

NetBeans チームは Java SE 7 プラットフォームの正式リリースを完全にサポートした NetBeans IDE 7.0.1 を公開しました。

NetBeans 7.0 からの変更点は以下の通りです:

  • JDK 7 のサポート : JDK 7 言語仕様の最終バージョンのサポート、JDK 7 上での NetBeans の実行
  • 最新のパッチの統合
  • パフォーマンス改善

最新の変更を使うには:

  • NetBeans 7.0.1 をダウンロードする
  • すでに NetBeans 7.0 をお使いの方は IDE を起動し最新の更新をチェックしてください。更新をインストールできます。

NetBeans 7.0.1 は英語の他、日本語、中国語、ポルトガル語、ロシア語のローカリゼーションが利用できます。

フィードバックがありましたら日本語のメーリングリストtwitter またはブログのコメントでお願いします。


NetBeans サポートブログ: JDK7正式リリースに対応した NetBeans 7.0.1 を公開しました

$
0
0

NetBeans チームは Java SE 7 プラットフォームの正式リリースを完全にサポートした NetBeans IDE 7.0.1 を公開しました。

NetBeans 7.0 からの変更点は以下の通りです:

  • JDK 7 のサポート : JDK 7 言語仕様の最終バージョンのサポート、JDK 7 上での NetBeans の実行
  • 最新のパッチの統合
  • パフォーマンス改善

最新の変更を使うには:

  • NetBeans 7.0.1 をダウンロードする
  • すでに NetBeans 7.0 をお使いの方は IDE を起動し最新の更新をチェックしてください。更新をインストールできます。

NetBeans 7.0.1 は英語の他、日本語、中国語、ポルトガル語、ロシア語のローカリゼーションが利用できます。

フィードバックがありましたら日本語のメーリングリストtwitter またはブログのコメントでお願いします。


NetBeans サポートブログ: NetBeans ウィークリーニュースレター日本語版 - 2011年8月2日号

$
0
0

プロジェクトニュース


NetBeans 7.0.1 は Java SE 7 プラットフォームの最終版を完全にサポートします。JDK 7 上で NetBeans を実行したり JDK 7 の言語仕様をサポートします。

NetBeans 7.0.1 は NetBeans 7.0 からのアップデート版で最新のパッチが統合されパフォーマンスも向上しています。

最新の更新を取得するには:
  • NetBeans 7.0.1 をダウンロードする
  • NetBeans 7.0 をすでにお使いの方は IDE を起動し更新をチェックしてみてください。更新をインストールできます。

NetBeans IDE 7.0.1 は英語の他、ポルトガル語、日本語、ロシア語、中国語版が用意されています。

NetBeans のアクティブユーザーが100万人に!

Oracle の Tools and Middleware 部門のチームアーキテクトでシニアバイスプレジデントの Ted Farrell は「オラクルは NetBeans と Java コミュニティーの継続的な成功と発展をコミットします」と述べています。詳細はアナウンスをご覧ください。

プラグイン


Read/Write アクセススイッチャー

NetBeansでロックのかかったファイルを開いてしまったことはありませんか?このプラグインをインストールすればファイルの読み込み/書き込みアクセスをIDEから簡単に変更できますよ!

コミュニティー



最新の Java Spotlight Podcast では JDK7, GlassFish 3.1.1 そして NetBeans IDE 7.0.1 のほぼ同時でのリリースを祝福しています!出演は Roger, Terrence, Alexis, Dalibor, Geertjan です。

記事



GlassFish と NetBeans IDE を使ってエンドツーエンドの Java EE 6 アプリケーションを作成するハンズオンラボの様子を Arun Gupta がレポートしています。

John O'Conner は NetBeans IDE に戻ってきました。「NetBeans の Maven サポートでは非常に多くのコードとサブプロジェクトが一つのエラーもなしにビルドできました!」と述べています。ぜひ詳細を読んでみてください!


RWTH Aachen University ではギアデザインの製造シミュレータが作られています。これにはモジュールシステムとドッキングフレームワークが必要でした。これを実現するために NetBeans プラットフォームが採用されました。記事の詳細とスクリーンショットをご覧ください。

トレーニング



ドイツのミュンヘンにある NetBeans プラットフォームの認定トレーニングコンサルタントの Eppleton はこの9月に NetBeans プラットフォームのトレーニングコースを企画しています。あなたも来ますよね?


Toni, Josch, Geertjan による NetBeans プラットフォームのコースに多くの学生が参加しました。彼らは NetBeans IDE を拡張する方法やデスクトップアプリケーションの作成方法を学びました。トレーニングに興味があれば geertjan dot wielenga at oracle dot com にメールを書いてください!

ブログ



NetBeans ドリームチームのメンバー Aristides Villarreal Bravo がコード生成機能を紹介しています。これはプラグインとして公開されています。


既存のプロジェクトに新規のフレームワークをインストールするプラグインを作成しました。どのようにそれをユーザーに通知しますか?プロジェクトのアイコンに注釈をつけてみましょう!このブログではパワフルな NetBeans API を使って簡単に実現する方法を紹介してます。

第498号(2011年8月2日) の日本語訳です。翻訳ミスやご意見等ありましたらブログのコメントにお願いいたします。

NetBeans サポートブログ: NetBeans ウィークリーニュースレター日本語版 - 2011年8月2日号

$
0
0

プロジェクトニュース


NetBeans 7.0.1 は Java SE 7 プラットフォームの最終版を完全にサポートします。JDK 7 上で NetBeans を実行したり JDK 7 の言語仕様をサポートします。

NetBeans 7.0.1 は NetBeans 7.0 からのアップデート版で最新のパッチが統合されパフォーマンスも向上しています。

最新の更新を取得するには:
  • NetBeans 7.0.1 をダウンロードする
  • NetBeans 7.0 をすでにお使いの方は IDE を起動し更新をチェックしてみてください。更新をインストールできます。

NetBeans IDE 7.0.1 は英語の他、ポルトガル語、日本語、ロシア語、中国語版が用意されています。

NetBeans のアクティブユーザーが100万人に!

Oracle の Tools and Middleware 部門のチームアーキテクトでシニアバイスプレジデントの Ted Farrell は「オラクルは NetBeans と Java コミュニティーの継続的な成功と発展をコミットします」と述べています。詳細はアナウンスをご覧ください。

プラグイン


Read/Write アクセススイッチャー

NetBeansでロックのかかったファイルを開いてしまったことはありませんか?このプラグインをインストールすればファイルの読み込み/書き込みアクセスをIDEから簡単に変更できますよ!

コミュニティー



最新の Java Spotlight Podcast では JDK7, GlassFish 3.1.1 そして NetBeans IDE 7.0.1 のほぼ同時でのリリースを祝福しています!出演は Roger, Terrence, Alexis, Dalibor, Geertjan です。

記事



GlassFish と NetBeans IDE を使ってエンドツーエンドの Java EE 6 アプリケーションを作成するハンズオンラボの様子を Arun Gupta がレポートしています。

John O'Conner は NetBeans IDE に戻ってきました。「NetBeans の Maven サポートでは非常に多くのコードとサブプロジェクトが一つのエラーもなしにビルドできました!」と述べています。ぜひ詳細を読んでみてください!


RWTH Aachen University ではギアデザインの製造シミュレータが作られています。これにはモジュールシステムとドッキングフレームワークが必要でした。これを実現するために NetBeans プラットフォームが採用されました。記事の詳細とスクリーンショットをご覧ください。

トレーニング



ドイツのミュンヘンにある NetBeans プラットフォームの認定トレーニングコンサルタントの Eppleton はこの9月に NetBeans プラットフォームのトレーニングコースを企画しています。あなたも来ますよね?


Toni, Josch, Geertjan による NetBeans プラットフォームのコースに多くの学生が参加しました。彼らは NetBeans IDE を拡張する方法やデスクトップアプリケーションの作成方法を学びました。トレーニングに興味があれば geertjan dot wielenga at oracle dot com にメールを書いてください!

ブログ



NetBeans ドリームチームのメンバー Aristides Villarreal Bravo がコード生成機能を紹介しています。これはプラグインとして公開されています。


既存のプロジェクトに新規のフレームワークをインストールするプラグインを作成しました。どのようにそれをユーザーに通知しますか?プロジェクトのアイコンに注釈をつけてみましょう!このブログではパワフルな NetBeans API を使って簡単に実現する方法を紹介してます。

第498号(2011年8月2日) の日本語訳です。翻訳ミスやご意見等ありましたらブログのコメントにお願いいたします。


NetBeans サポートブログ: serialVersionUID 生成プラグインが NetBeans 7.0.1 に対応

$
0
0
serialVersionUID 生成プラグインが NetBeans 7.0.1 に対応したようです。7.0.1 用は
からダウンロードできます。

古いスクリーンショットですが、以下のように使えるはずです。

「ソース」>「コードを挿入」でメニューに出てきます。


また電球マークをクリックしても使えます。


このようにコードを生成してくれます。


NetBeans サポートブログ: serialVersionUID 生成プラグインが NetBeans 7.0.1 に対応

$
0
0
serialVersionUID 生成プラグインが NetBeans 7.0.1 に対応したようです。7.0.1 用は
からダウンロードできます。

古いスクリーンショットですが、以下のように使えるはずです。

「ソース」>「コードを挿入」でメニューに出てきます。


また電球マークをクリックしても使えます。


このようにコードを生成してくれます。


しんさんの出張所 はてな編: [Java][NetBeans]NetBeans7.0のバグ

$
0
0

7.0.1だと直ってるかもしれないけど、7.0.1はGWTプラグイン動かなくなるのでやめ。7.0.1はしばらく使えない、もしくはもうバージョンアップすることがなくなるはず。たった0.0.1で影響が大きいってすごいね。


で、本題。

マルチバイトのカラム名をもったテーブルからJPAのEntityを自動生成した場合、カラム名のところが数字文字参照になる。NamedQueryのところも。


NetBeansはマルチバイトがらみのバグは増える傾向にあるのでちょっと心配。

NetBeans サポートブログ: JDK 7 + NetBeans 7.0.1 インストーラを公開しました

$
0
0
NetBeans + JDK インストーラ

JDK 7 + NetBeans 7.0.1 のバンドルインストーラが公開されています。
このインストーラを使えばあなたのマシンに JDK 7 と NetBeans 7.0.1 (Java SE 対応機能のみ) を同時にインストールしてしてくれます。今すぐ JDK7 を試したい方にはぴったりです。

対応プラットフォームは Linux, Solaris と Windows です。

NetBeans サポートブログ: JDK 7 + NetBeans 7.0.1 インストーラを公開しました

$
0
0
NetBeans + JDK インストーラ

JDK 7 + NetBeans 7.0.1 のバンドルインストーラが公開されています。
このインストーラを使えばあなたのマシンに JDK 7 と NetBeans 7.0.1 (Java SE 対応機能のみ) を同時にインストールしてしてくれます。今すぐ JDK7 を試したい方にはぴったりです。

対応プラットフォームは Linux, Solaris と Windows です。

しんさんの出張所 はてな編: [NetBeans][Java]GWTはNetBeans 7.0.1で動かない

$
0
0

こっちにもかいておくか。

7.0.0は動く。

GWT自体Java7の構文対応しているとは思いにくいからバージョンあげなくてよいといえばそれまでだけど。

でもサーバーサイドの開発とかもあるからそうはいえないんだよなぁ。GWT4NBでは6.9つかえと書かれてるくらいでやる気がないようだけど。


ちなみにGWTのRPCはおいらは否定派。普通にサーバーとのやり取りはJAX-RSで作ったほうが独立性が高くてよい。それに、OpenSocialのAPI使うとRPCは使えないわけで。

NetBeans サポートブログ: NetBeans ウィークリーニュースレター日本語版 - 2011年8月9日号

$
0
0
プロジェクトニュース


私たちは常に最適なプログラミング環境を提供しようと努力しています。ぜひアンケートにご協力ください。必要な時間は5分程度です。今後のリリースに向けて必要な機能や改善点など参考にさせていただきます。


JFormDesigner は Java Swing インタフェース用の本格的な GUI デザイナーです。JGoodies FormLayout, GroupLayout, TableLayout, GridBagLayout をサポートし、本格的なフォームを簡単に作成することができます。

コミュニティー


NetBeans ガバナンスボードメンバーの Tom Wheeler はより多くのコードの提供者に参加してほしいと議論を始めました。「すでにコードを提供している開発者のみなさんは何がきっかけでしたか?まだしたことのない開発者のみなさんは何が問題と考えていますか?他のオープンソースのプロジェクトに参加しているみなさんは NetBeans プロジェクトが学ばなければならないことはどういうことだと思いますか?」ぜひ議論に参加してください。


NetBeans ドリームチームのメンバー、John Yeary はとても興味深いレビューを紹介しています。ぜひ読んでみてください。

記事


オランダ北部からはモジュール型ファームマネージメントシステムの AgroSense がリリースされました。このオープンソースプロジェクトに参加してみてください。


次の NetBeans IDE にはすべてのエディタに履歴タブが付く予定です。関連する案やプランをぜひ読んでみてください。
※ ローカル履歴が簡単に使えるようになるみたいですね!

トレーニング


8月の終わりにはドイツ、ゲッティンゲンにおいて Source Talk Tage がありますが、その中で NetBeans のトレーニングがあります。


Eppleton は NetBeans のトレーニングコースをミュンヘンで9月に行います。


Marakana と Eppleton は昨年 JavaOne の後に NetBeans プラットフォームのトレーニングコースを行いましたがとても素晴らしいものでした。今年もやりますよ!

チュートリアル


ANTLR と JavaCC に興味があるのであれば、これらのメタプログラミング言語をどのように NetBeans に統合しているか調べてみるのもいいかもしれません。Karel はとてもシンプルな言語です。そこからスタートしてみては?

第499号(2011年8月9日) の日本語訳です。翻訳ミスやご意見等ありましたらブログのコメントにお願いいたします。


NetBeans サポートブログ: NetBeans ウィークリーニュースレター日本語版 - 2011年8月9日号

$
0
0
プロジェクトニュース


私たちは常に最適なプログラミング環境を提供しようと努力しています。ぜひアンケートにご協力ください。必要な時間は5分程度です。今後のリリースに向けて必要な機能や改善点など参考にさせていただきます。


JFormDesigner は Java Swing インタフェース用の本格的な GUI デザイナーです。JGoodies FormLayout, GroupLayout, TableLayout, GridBagLayout をサポートし、本格的なフォームを簡単に作成することができます。

コミュニティー


NetBeans ガバナンスボードメンバーの Tom Wheeler はより多くのコードの提供者に参加してほしいと議論を始めました。「すでにコードを提供している開発者のみなさんは何がきっかけでしたか?まだしたことのない開発者のみなさんは何が問題と考えていますか?他のオープンソースのプロジェクトに参加しているみなさんは NetBeans プロジェクトが学ばなければならないことはどういうことだと思いますか?」ぜひ議論に参加してください。


NetBeans ドリームチームのメンバー、John Yeary はとても興味深いレビューを紹介しています。ぜひ読んでみてください。

記事


オランダ北部からはモジュール型ファームマネージメントシステムの AgroSense がリリースされました。このオープンソースプロジェクトに参加してみてください。


次の NetBeans IDE にはすべてのエディタに履歴タブが付く予定です。関連する案やプランをぜひ読んでみてください。
※ ローカル履歴が簡単に使えるようになるみたいですね!

トレーニング


8月の終わりにはドイツ、ゲッティンゲンにおいて Source Talk Tage がありますが、その中で NetBeans のトレーニングがあります。


Eppleton は NetBeans のトレーニングコースをミュンヘンで9月に行います。


Marakana と Eppleton は昨年 JavaOne の後に NetBeans プラットフォームのトレーニングコースを行いましたがとても素晴らしいものでした。今年もやりますよ!

チュートリアル


ANTLR と JavaCC に興味があるのであれば、これらのメタプログラミング言語をどのように NetBeans に統合しているか調べてみるのもいいかもしれません。Karel はとてもシンプルな言語です。そこからスタートしてみては?

第499号(2011年8月9日) の日本語訳です。翻訳ミスやご意見等ありましたらブログのコメントにお願いいたします。

torutkの日記: [Java]FEST-SwingでSwingクラスの自動ユニットテスト(続)

$
0
0
id:torutk:20110131(最初の一歩編)の続きです。 次の一歩を踏み出すときの大小さまざまなつまづきを書いていきます。 Swing部品にsetNameするのが手間 ここで注意点、SwingのGUIコンポーネントでFrameFixtureから制御・状態取得したいものには、setNameメソッドで名前を指定しておく必要があります。 なのですが、ちょっと面倒で、気分がFESTでなくなります。 NetBeansのGUIビルダーには、SwingのGUIコンポーネントのnameプロパティを自動で ...

NetBeans サポートブログ: NetBeans IDE 7 満足度調査にご協力ください!

$
0
0
NetBeans 7.0 と 7.0.1 に関してあなたの意見を聞かせてください! 私たち NetBeans チームは常に最適なプログラミング環境を提供しようと努力しています。ぜひアンケートにご協力ください。必要な時間は5分程度です。今後のリリースに向けて必要な機能や改善点など参考にさせていただきます。

アンケートのページはこちらです。
英語のものしか提供されていませんので簡単日本語にしておきます。
  1. これから答えていただくアンケートはどのバージョンに関するものですか? 7.0 ですか?それとも 7.0.1 ですか?
  2. NetBeans IDE 7 リリースに関して満足していますか?
  3. 「ウオーミングアップ」にかかる時間 - 例えばプロジェクトを開く時間、最初のプロジェクトをスキャンする時間などは前のリリースに比べて改善されていると感じますか?
  4. 「ウオーミングアップ」後にかかる時間 - 例えば Java エディタなどのパフォーマンスは前のリリースに比べて改善されていると感じますか?
  5. JDK 7 サポートについてどのように評価しますか?
  6. Maven サポートに関してはどうですか?
  7. Java EE サポートに関してはどうですか?
  8. PHP サポートに関してはどうですか?
  9. NetBeans 7.0 や 7.0.1 を他の開発者に薦められますか?
  10. 今後のリリースで実装してほしい機能や改善点などあれば3つまで教えてください。
  11. NetBeans に関して何かコメントはありますか。ぜひ聞かせてください。
よろしくお願いいたします!

NetBeans サポートブログ: NetBeans IDE 7 満足度調査にご協力ください!

$
0
0
NetBeans 7.0 と 7.0.1 に関してあなたの意見を聞かせてください! 私たち NetBeans チームは常に最適なプログラミング環境を提供しようと努力しています。ぜひアンケートにご協力ください。必要な時間は5分程度です。今後のリリースに向けて必要な機能や改善点など参考にさせていただきます。

アンケートのページはこちらです。
英語のものしか提供されていませんので簡単日本語にしておきます。
  1. これから答えていただくアンケートはどのバージョンに関するものですか? 7.0 ですか?それとも 7.0.1 ですか?
  2. NetBeans IDE 7 リリースに関して満足していますか?
  3. 「ウオーミングアップ」にかかる時間 - 例えばプロジェクトを開く時間、最初のプロジェクトをスキャンする時間などは前のリリースに比べて改善されていると感じますか?
  4. 「ウオーミングアップ」後にかかる時間 - 例えば Java エディタなどのパフォーマンスは前のリリースに比べて改善されていると感じますか?
  5. JDK 7 サポートについてどのように評価しますか?
  6. Maven サポートに関してはどうですか?
  7. Java EE サポートに関してはどうですか?
  8. PHP サポートに関してはどうですか?
  9. NetBeans 7.0 や 7.0.1 を他の開発者に薦められますか?
  10. 今後のリリースで実装してほしい機能や改善点などあれば3つまで教えてください。
  11. NetBeans に関して何かコメントはありますか。ぜひ聞かせてください。
よろしくお願いいたします!

Happy my life: milkodeでAndroidのソースコードを検索する

$
0
0

結論からいうと非常に便利。特に日常的にgrepしてるような人はすぐに入れるべし。 何がいいって環境構築が楽なので(おいらがrubyに慣れているというのもあるけど)

構築方法

今回はUbuntu10.04LTSにて構築。

Rubyはrvmを利用してインストールした。このrvmってのは、複数バージョンのrubyを共存させることができる方法。今回はRuby 1.8.7をインストール。milkodeをインストールする場合、利用するruby実装系、インストール方法、OS環境によってはハマりが発生するようだ。今回のUbuntu10.04&rvmでは、インストール時のハマりがなかった。

ちなみにruby enterprise editionを使ってインストールするとちょっとハマったりする(将来的なバージョンアップで解決されそう)

では最初にrvmとrubyのインストールから。rvmは以下の方法でインストールできる。インストールはホームディレクトリ以下にされる。

$ bash < <(curl -s https://rvm.beginrescueend.com/install/rvm) $ echo '[[-s "$HOME/.rvm/scripts/rvm"
      ]]' && . "$HOME/.rvm/scripts/rvm" ' >> ~/.bash_profile $ source .bash_profile $ rvm install 1.8.7

これでrvm & rubyのインストールが完了。あとはmilkodeをインストール。milkodeはrubygemに登録されているので、一行でインストール可能。あと、milkodeは、grooga(全文検索ライブラリ)インストール時にビルドが発生する。なので、コンパイラ等はあらかじめインストールしておくこと。

$ apt-get install build-essential

そしてmilkodeをインストール

$ gem install milkode

あとは、milkodeを初期化して、ソースコードを追加して、ブラウザで表示

$ milk init --default $ milk add <Androidのソースコードがあるディレクトリ> $ milk web

構築した結果が、以下のスクリーンショット。

使ってみて

私はrowboat(TIが提供するAndroidのソースコード)をインストールした。milkodeのWebサイトでは2万ファイルの検索では1秒以内に検索されるとと書いてあった。ただ、今回登録したrowboatは13万ファイルあったので、1秒以内というのは場合によって、としか言えない。

検索条件によっては、10秒以上待たされることも珍しくはない。で、検索速度はもちろんマシン環境にも依存するので(うちはCore i7 860 2.8GHz)、場合によってはそれ以上かかることもある。

とはいえ、milkodeは、grepよりは断然早いので、おすすめ。何より構築が手軽なのがよい。ガンガン利用するならOpenGrokを検討してみてもよいかもしれない。

基礎から学ぶ 組み込みAndroid
坂本 俊之 出村 成和 渡邊 昌之
シーアンドアール研究所
売り上げランキング: 22331


Viewing all 4643 articles
Browse latest View live