torutkの日記: [Java]JavaFXアプリケーションをインストーラ形式(msi)に
id:torutk:20120901で、JavaFXのコマンドjavafxpackagerを使って実行可能JAR形式ファイルを作成する方法を紹介しました。今日は、そのjavafxpackagerで、OS固有のインストーラ形式としてWindows OS用のMSI形式インストーラを作成する方法を追究してみます。 情報収集 Oracle Blogs 日本語のまとめ: [JavaFX] Native...
View Articletorutkの日記: [Linux][Java]Fedora 17にOracle JDK7u9およびNetBeans 7.3 beta2をインストール
Fedora 17には、OpenJDK 1.7.0が標準搭載されています。Fedora 17のアップデートをすると、現時点ではUpdate9が入ります。 ただし、Oracle JDKと違ってJavaFXは含まれていないので、JavaFXアプリケーションを作成するには、Oracle JDKを入れる必要があります。 そこで、Fedora 17に、Oracle JDK7...
View Articletorutkの日記: [Java][JavaFX]依存するJARがあるJavaFXアプリケーションの実行可能JAR作成
JavaFX Advent Calendar 12月3日担当です。 11/30開催の「第8回JavaFX勉強会」(日本JavaFXユーザーグループ主催)で、「ダブルクリックで起動する JavaFX アプリケーション JAR の仕組み 」を発表をしてきました。 この発表では、作成するプログラムがJava SE/JavaFX以外の他のJARに依存しない単純な形式を対象にしていました。...
View Articlemarsのメモ: [IDEA][advent] 05日目 Eclipseとの違い
多くの人は,なにかしらeclipseにガッカリしてIntelliJに手を出すと思いますが,IntelliJとeclipseは操作体系からずいぶん違いがあります。eclipseに慣れてからIntelliJに手を出すと,逆にガッカリする事請け合いだと思うので,主だった違いを列挙しとこうと思います。インクリメンタルビルドインクリメンタルビルドはeclipseの目玉機能のひとつだと思いますが,残念ながらIn...
View Articlemarsのメモ: [IDEA][advent] 06日目 IDEA12とIDEA11の比較
(このエントリーは11月23日に書きました)そろそろIDEA12のリリースが近づいてきたので記念にIDEA11との違いを探してみます。比較に使ったのはEAP123.4なので正式リリース版と変わってる可能性はあります。このエントリーを公開するときには正式リリースしてるんだろうか?→ 正式版がリリースされたので、このエントリも公開しました。トップページのデザインが変わったPublic...
View Articletorutkの日記: [Java][JavaFX]Windows OS上でのJavaFX Scene Builder 1.1プレビュー版とNetBeans...
JavaFX Scene Builderは、現時点で正式版の1.0と、開発中の1.1アーリーアクセス版がOracleのJavaFXツールページから入手可能です。 http://www.oracle.com/technetwork/java/javafx/tools/index.html Windows用は、”Windows 32/64 bit...
View Articlemarsのメモ: [IDEA][advent] 10日目 IDEの設定(Project Settings)
File->SettingsのProject Settings編です。Project Structureとの明確な違いを言い表せませんが、長い歴史の名残りだと思って下さい。全部みたわけじゃないんですが、どうもこの「Project...
View Articlemarsのメモ: [IDEA][advent] 12日目 IDEの設定(IDE Settings:後編)
設定編の後編です。 Keymap ショートカットキーの設定を行います。Keymapsにはプリセットでいくつかのキーマップが登録してあるので,好みが合えばそちらを使うのも良いでしょう。「この手のはなるべくデフォルトを覚えたい」というならば,"Default"や"Mac OS X...
View Articleへびのぬけがら: libGDX について
libGDX は、デスクトップ(Windows, Mac OS X, Linux)、モバイル(Android, iOS, Blackberry)、 HTML5 というマルチプラットフォームをサポートした、オープンソース(Apache License 2.0) の Java ゲーム(2D / 3D)開発フレームワークになります国内ではまだ有名とは言えない状況ですが、海外では Android...
View Articleforest of netBeans: あけまして おめでとうございます。2013
去年は何かすべてにおいて行き詰っていて、NetBeansを使っていませんでした。そんな中、年末に片貝さんのセッションや自分の周りのNetBenasユーザーの使用状況を聞いて刺激をうけたので、自分も今年はNetBeansを使っていきたいとおもいます。それにしても、久しぶりNetBeans使ってみたら立ち上がり軽くなったなあ!
View Articleきしだのはてな:...
JavaでWebアプリを開発するとき、開発環境と本番環境で違うような値はカスタムリソースとして持たせたりすると思うのだけど、その説明に日本語を入れるとNetBeansがGlassFishを認識できなくなってしまった。説明を英語にすると認識できるようになった。これ、NetBeansの動きがおかしいけど、問題はGlassFishの設定ファイルであるdomain.xmlに、<?xml...
View Articleきしだのはてな: [Java][NetBeans]Jacoco+NetBeansでカバレッジを取ってJenkinsで記録
カバレッジをとるのに、Jacocoを使ってみました。設定などのメモ。Mavenの設定project > build >...
View Articleきしだのはてな: Java大好き男に「どのIDEが好き?」と訊ねられたとき、女はどう答えたらいいの?
あ、まず前提として、貴女がJava大好き男を夢中にさせることが、はたして貴女を幸福にするかどうか、それはまた別問題だけれど。とはいえ、Java大好き男たちは玉石混交ながら、大手SI系の給料高い男なども多く、したがって、釣り師たる女たちにとっては、なかなかあなどれない釣り場です。では、Java大好き男に「どのIDEが好き?」と訊ねられたとき、貴女は、どう答えれば理想的でしょう?まず最初に、その男がAn...
View Articleきしだのはてな: [java][java8]Java8で体験するオブジェクトと関数の狭間
Java8でlambda構文が導入されることで、Java言語も関数型のような性質をもつことになりました。関数型の性質として大事なことのひとつに、関数を戻り値として返せるということがあります。lambda構文によって、Javaでも表記上は関数を戻り値として返すことが可能になったわけです。で、関数を戻り値として返せるとどうなるかというと、関数をオブジェクトのように使えるようになります。まあ、Javaでは...
View Articleきしだのはてな: [java][javaee7]WebSocketをネタにJava EE 7正式版を試してみる
Java EE 7がリリースされて、それに対応したGlassFish 4もリリースされました。ついでに、Java EE 7やGlassFish 4に対応したNetBeans 7.3.1もリリースされています。ということで、NetBeansとGlassFishを使ってJava EE 7を試してみようと思います。今回は、Java EE...
View Articleきしだのはてな: [java]JavaでIDEのアクセッサ生成よりlombokを使ったほうがいい理由
lombokは、JavaでのアクセッサやtoString、equalsなどボイラープレートなコードをコンパイル時に生成してくれるライブラリです。ただ、こういったコードの生成は、IDEを使えば自動で行えるので、わざわざlombokを導入するまでもないと考えることもできますが、ぼくはlombokを導入するべきだと考えて、lombokを使うようにしました。このとき「lombokを導入するべき」と考えた理由...
View Articleきしだのはてな: [javaone2013]JavaOne2013 0日目 キーノートとコミュニティデイ
(2013/10/14に書いています)JavaOne前日です。前日とはいえ、テクニカルキーノートや、コミュニティ系のセッションなどが行われています。で、ホテルでネットが使えないので、まあ10時くらいからかなーと思いながらとりあえずヒルトンへ。ロビーがJavaOneになっています。でも、ここでネットにつないで、テクニカルキーノートはMosconeであるということがわかりました・・・Mosconeに行く...
View Articleきしだのはてな: [javaone2013]JavaOne2013 1日目 セッション漬け
(2013/10/15に書いてます)さて、JavaOne初日です。JavaOneが本気だしてきたので、たくさんのセッションがあります。8:30から21:30くらいまで、一日中セッション漬けでした。そんな朝からほんとに出てたの?という疑問があるかもしれませんが、時差ぼけのせいか、サンフランシスコでは毎日7時に起きて23時に寝るという規則正しい生活をしていました。セッションは、次のとおりです。CON36...
View Articleきしだのはてな: [netbeans]NetBeans7.4には最新lombokを
NetBeans7.4がリリースされましたが、lombokが動かなくなってました。で、NetBeans7.4ではlombokは動かない!というエントリーを書こうと思って改めてフォーラムを見ると、なんだか新しいバージョンでは動くようなことが書かれてました!最新の1.12.2をダウンロードして試してみると、Java8+NetBeans7.4でlombok動きました!こんなコードが正常に動いてます。@Se...
View Articleきしだのはてな: [java]今どきのJava Webフレームワークってどうなってるの?
昨日のSeasar2のエントリについたコメントなどで、「とはいえ代わりに何つかうの?」みたいな話が出てたので、とりあえずJava EEのWebフレームワークについて簡単にまとめてみます。Java SE 8+Java EE 7+lombokで書いていますが、基本的なところはJava SE 7+Java EE 6でも大丈夫です。なので、今どきとは書いてますが、基本的には2009年12月のJava EE...
View Article