torutkの日記: [JavaFX]JavaFXでリサイズ可能な画像表示コントロールをScene Builderで扱えるようにしたい
この数年間の目標の一つに、JavaFXプログラミングのプレゼンテーションをJavaFXで作成するというものがあります。 すでに幾人の方々が実践していますが、まだそこに辿り着けていません。 今回、Scene Builderだけでプレゼンテーション用スライド(画面)の記述を行い、Scene...
View Articletorutkの日記: [Git][NetBeans]依存関係のある複数のNetBeansプロジェクトをGitで管理する(サブモジュール)
背景 小さなアプリケーションを複数作成し、それぞれGitリポジトリ上は別々に管理しています。例えば、次の4つのJavaFXアプリケーションを作成し、それぞれを独立したGitリポジトリに置いて管理しているものとします。 AnalogClockGadget CalendarGadget EarthGadget ImageGadget...
View Articletorutkの日記: [NetBeans]JDK 9 EA上でNetBeans IDE 開発版を動かす(動いた)
id:torutk:20160722で、JDK 9 EA上でNetBeans IDE開発版はまだ動いていないと書いてから1年近くが過ぎました。もうすぐJDK 9もリリース(今年9月予定)ということもあり、そろそろ動く頃かと確認してみました。 動作環境 OS:Windows 10 1607 64bit JDK: Java SE 9 Development Kit, Early Access b174...
View Articletorutkの日記: [Java][NetBeans]NetBeans IDEのFindBugs IntegrationプラグインをSpotBugsに差し替える
今年の5月に開催された JJUG CCC 2017 Spring のLTにおいて、FindBugs をフォークした SpotBugs の紹介を見ました。この場で、初めてSpotBugsの存在を知りました。 https://speakerdeck.com/eller86/ji-efindbugsmasuta-spotbugs-3-dot-1-0-rc2-falsekoshao-jie FindBugs...
View Articletorutkの日記: [Java読書会]「RxJavaリアクティブプログラミング」を読む会 第5回で、RxJavaのハンズオン?を実施しました...
昨日8月26日のJava読書会「RxJavaリアクティブプログラミングを読む会 第5回」は午前中で本を読了し、午後は、RxJavaを用いたサンプルプログラムを作成するハンズオンを実施しました。 RxJavaリアクティブプログラミング (CodeZine BOOKS) 作者: 須田智之 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2017/02/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ...
View Articletorutkの日記: [Java]AnalogClockプログラムをJava SE 9のモジュール化
既存のJavaプログラムを、Java SE 9モジュール対応させてみることにします。 対象は、次のリポジトリにある、デスクトップにアナログ時計を表示するJavaFXプログラムです。 https://github.com/torutk/AnalogClockGadget 作業開始時点では、JDK 8でビルド・実行するプログラムとなっています。Java SE以外の依存ライブラリはありません。 ビルド環境...
View Articletorutkの日記: [Java読書会][Kotlin]Java読書会「Kotolinイン・アクション」を読む会の開始 #javareading
Java読書会BOF主催のJava読書会は今月1月13日(土)から「Kotlinイン・アクション」を読み始めます。 Kotlinイン・アクション 作者: Dmitry Jemerov,Svetlana Isakova,長澤太郎,藤原聖,山本純平,yy_yank 出版社/メーカー: マイナビ出版 発売日: 2017/10/31 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る...
View Articletorutkの日記: [NetBeans]Apache incubetorプロジェクトから提供されるNetBeans 9.0 betaを動かすまで
NetBeans IDEは、1996年のチェコの学生プロジェクトが発端となったJava開発ツールで、1999年にSun Microsystemsに買収され、オープンソースプロジェクトとして運営されてきました。OracleによるSun Microsystems買収後はOracleが引き継いでいましたが、バージョン8.2のリリースを最後にApacheソフトウェア財団に譲渡されました。 NetBeans...
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: xdebug
php.iniを書き換え C:¥xampp¥php¥php.ini [XDebug] zend_extension = ”C:¥xampp¥php¥ext¥php_xdebug.dll” ; for mac zend_extension=”/opt/local/lib/php/extensions/no-debug-non-zts-20090626/xdebug.so”...
View Articleへびのぬけがら: NetBeans 次期リリース版での Composer サポートについて
PHP による開発にて、パッケージ(依存性)管理ツールとして今後標準になるだろうと言われている Composer を、 NetBeans の次期リリースにてサポートする予定となっていますなお、以降の記述は現在(2012年10月01日時点)にリリースされている開発版よるものですので、実際のリリース版と異なる可能性もありますので、ご了承下さいまた、 Composer...
View Articleへびのぬけがら: NetBeans IDE 7.3 Beta リリース
NetBeans IDE 7.3 Beta がリリースされましたダウンロードはコチラからできるようになっております恒例のスプラッシュです今回の注目の新機能は、 HTML5 アプリケーションプロジェクト対応かと思いますGoogle Chrome の拡張機能を利用した JavaScript のデバッグ機能や組み込み Webkit...
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: [NetBeans]NetBeans7.3 Betaのバグを報告してみました
NetBeans7.3のベータが出たということで、早速入れてみました。 結構かっこよくなってて嬉しいし機能もいろいろ増えてていい感じです。 画面下にパンくずリストが表示されるようになったのですがPHPって書いてる箇所をクリックしたらエラーが出ました。 エラー報告しないとなぁ、、、っと思っていたので報告してみました。 報告するには、まず、報告ってボタンを押して、...
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: NetBeans7.3 Betaのバグを報告してみましたの続き
なんかメールが来ててチェックしなきゃと思って見てるんですけど 20個くらい同じバグがあるってなってfixしてるーってなってます。 http://netbeans.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=218624 よくわかってないですけど、Jan Lahodaさん達に感謝っと。
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: [NetBeans]NetBeansのバグを報告してみる(3)
前回の、バグはfixされてナイトリービルドではfixしてるらしいです。 よかったー。 ということで、次は、グレップ検索して、検索結果をタブを閉じずに2回目のグレップ検索をすると、エディット機能が無効になってしまうバグを報告してみました。 http://netbeans.org/bugzilla/enter_bug.cgi この辺から、PHPの機能のバグっぽいのでphpを選択して、...
View Articlemarsのメモ: [IDEA] 25日目 IntelliJ IDEA Advent Calendar 2012 インデックス
やっと終わったわ。:-(IntelliJが出来ることはもっといろいろありますし、正直びみょーなところや「これって他(Eclipse/NetBeans/etc)のほうがマシじゃね?」って点も多々ありますので、おのおのそれなりなつきあい方を模索してみてください。信者になれば毎年の年貢や不意のセールで心が揺らぐこともなくなるでしょう(ンな分けない。:-P01日目 ひとりIntelliJ IDEA...
View Articleforest of netBeans: あけまして おめでとうございます。2013
去年は何かすべてにおいて行き詰っていて、NetBeansを使っていませんでした。そんな中、年末に片貝さんのセッションや自分の周りのNetBenasユーザーの使用状況を聞いて刺激をうけたので、自分も今年はNetBeansを使っていきたいとおもいます。それにしても、久しぶりNetBeans使ってみたら立ち上がり軽くなったなあ!
View Articlemarsのメモ: [life] Java One 2012 フィードバック!( #てらだよしおまつり )に参加してきた
http://tohoku-dev.jp/modules/news/article.php?storyid=182約半年ぶりに寺田さん(@yoshioterada)が来仙するってんで参加してきました。内容はJava One 2012...
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: NetBeans7.2設定
NetBeans で PHP のデバッガを動かせるようにする設定方法です。 とにかく、まず、xdebugでデバッガを使える設定を先にして試してみてもらい気に入ったら、subversionなどの設定もしてもらうように書きました。
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: 最初にブレイクしないようにする。
ツール>オプション>PHPタブ>デバッグタブを選択します。 「最初の行で停止」のチェックを外します。
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: デフォルトブラウザをfirefoxにする
オプション>一般>Webブラウザの中のFireFoxを選択します。
View Article