torutkの日記: [JavaFX]Scene Builderの使い方メモ(AnchorPaneを変える、Chartの軸の設定をする)
JavaFXのGUIレイアウト(FXML)をビジュアルに行うデザインツールScene Builderの使い方のメモです。 本日は、ノードの階層のトップにあるPaneを変更する方法と、Chart部品で図の縦軸・横軸の設定をScene Builder上で行う方法です。 トップのPaneを変更する NetBeans IDEからJavaFX...
View Articletorutkの日記: [Java]「Deep Learning Javaプログラミング」のパーセプトロンのサンプルプログラムにGUIを付けてみた...
12月からJava読書会BOF*1で読み始めた「Deep Learning Javaプログラミング」で、2.5.1節のパーセプトロン(単層ニューラルネットワーク)のサンプルコードをJavaFXでGUIを追加して作成してみました。 Deep Learning Javaプログラミング 深層学習の理論と実装 (impress top gear)...
View Articletorutkの日記: [Java]Java Web Startを久々に使ってみた
NetBeans IDEでJavaFXアプリケーションを作成すると、実行可能JARファイルの他に、JNLPファイルとHTMLファイル群が生成されます。いつもは実行可能JARファイルだけを取り出していますが、今回はJava Web Startでアプリケーションを実行できるかを試みてみました。 NetBeans IDEのJavaFXアプリケーションで生成されるファイル...
View Articletorutkの日記: [JavaFX]JavaFXでリサイズ可能な画像表示コントロールをScene Builderで扱えるようにしたい
この数年間の目標の一つに、JavaFXプログラミングのプレゼンテーションをJavaFXで作成するというものがあります。 すでに幾人の方々が実践していますが、まだそこに辿り着けていません。 今回、Scene Builderだけでプレゼンテーション用スライド(画面)の記述を行い、Scene...
View Articletorutkの日記: [Git][NetBeans]依存関係のある複数のNetBeansプロジェクトをGitで管理する(サブモジュール)
背景 小さなアプリケーションを複数作成し、それぞれGitリポジトリ上は別々に管理しています。例えば、次の4つのJavaFXアプリケーションを作成し、それぞれを独立したGitリポジトリに置いて管理しているものとします。 AnalogClockGadget CalendarGadget EarthGadget ImageGadget...
View Articletorutkの日記: [NetBeans]JDK 9 EA上でNetBeans IDE 開発版を動かす(動いた)
id:torutk:20160722で、JDK 9 EA上でNetBeans IDE開発版はまだ動いていないと書いてから1年近くが過ぎました。もうすぐJDK 9もリリース(今年9月予定)ということもあり、そろそろ動く頃かと確認してみました。 動作環境 OS:Windows 10 1607 64bit JDK: Java SE 9 Development Kit, Early Access b174...
View Articletorutkの日記: [Java][NetBeans]NetBeans IDEのFindBugs IntegrationプラグインをSpotBugsに差し替える
今年の5月に開催された JJUG CCC 2017 Spring のLTにおいて、FindBugs をフォークした SpotBugs の紹介を見ました。この場で、初めてSpotBugsの存在を知りました。 https://speakerdeck.com/eller86/ji-efindbugsmasuta-spotbugs-3-dot-1-0-rc2-falsekoshao-jie FindBugs...
View Articletorutkの日記: [Java読書会]「RxJavaリアクティブプログラミング」を読む会 第5回で、RxJavaのハンズオン?を実施しました...
昨日8月26日のJava読書会「RxJavaリアクティブプログラミングを読む会 第5回」は午前中で本を読了し、午後は、RxJavaを用いたサンプルプログラムを作成するハンズオンを実施しました。 RxJavaリアクティブプログラミング (CodeZine BOOKS) 作者: 須田智之 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2017/02/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ...
View Articletorutkの日記: [Java]AnalogClockプログラムをJava SE 9のモジュール化
既存のJavaプログラムを、Java SE 9モジュール対応させてみることにします。 対象は、次のリポジトリにある、デスクトップにアナログ時計を表示するJavaFXプログラムです。 https://github.com/torutk/AnalogClockGadget 作業開始時点では、JDK 8でビルド・実行するプログラムとなっています。Java SE以外の依存ライブラリはありません。 ビルド環境...
View Articleへびのぬけがら: NetBeans IDE 7.2 リリース
NetBeans IDE 7.2 がリリースされましたダウンロードはコチラからできるようになっております恒例のスプラッシュです 新機能については、ざっくり以下の通りです* パフォーマンスの改善 * FindBugs 統合 * JavaFX Scene Builder * Java エディタツールの強化 * Java EE 機能の強化 * PHP 5.4 サポート、その他 * Groovy /...
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: NetBeans7.2設定
NetBeans で PHP のデバッガを動かせるようにする設定方法です。 とにかく、まず、xdebugでデバッガを使える設定を先にして試してみてもらい気に入ったら、subversionなどの設定もしてもらうように書きました。
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: 最初にブレイクしないようにする。
ツール>オプション>PHPタブ>デバッグタブを選択します。 「最初の行で停止」のチェックを外します。
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: デフォルトブラウザをfirefoxにする
オプション>一般>Webブラウザの中のFireFoxを選択します。
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: NetBeansインストール
http://ja.netbeans.org/ からダウンロードページに移動します。 http://netbeans.org/downloads/index.html?pagelang=ja PHP版をダウンロードします。
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: インストール
netbeans-7.2-ml-php-windows.exe を実行します。 jdkなどが入っていれば特に問題なくインストールできるはずです。
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: プロジェクト作成
1. ファイル>新規プロジェクト>既存のソースを使用するPHPアプリケーション を選択し「次」を押します。 2. ソースフォルダに C:¥***プロジェクト名に***とします。 3. NetBeansのメタデータを別のディレクトリに配置を選択し「次」を押します。 4. プロジェクトURLに...
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: プロジェクト設定
現状のままだと、検索等に時間がかかるので、不要なフォルダは除外します。 右側のプロジェクトタブ内のプロジェクトを右クリックして、プロパティを表示します。 カテゴリ内の無視されたフォルダを選択します。 フォルダの追加ボタンを押して、以下のフォルダを追加します。 OKを押して完了します。
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: デバッガを使ってみる
例えば、マイページ C:¥xampp¥htdocs¥mypage.php を開いて、エディタのウィンドウの行番号の表示されている箇所を左クリックします。 デバッグ>ファイルをデバッグを選択してデバッグを開始できます。 デバッグはデバッグ開始ボタンが常に画面上に表示されているのでそちらを押すとよいでしょう。 次に、FireFoxで目的のページを開くとうまくいっていればブレイクポイントで止まります。...
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: SubVerisionの設定
ちゃんとやればできますが、WindowsではTortoizeSVNを使ったほうが良いのでとくに設定しなくても大丈夫です。
View ArticleScala で TAPLを勉強しつつ LLVM コンパイラを作る日記: smarty
スマーティプラグインを使うと、色がつきます。 ということで、NetBeansは設定が楽なので試してみてください。 そういえば、検索をしたあとに、編集できなくなるバグがあって、同僚の人も気にしてたので完全してもらえたらなぁと思います。 思いますで終わらず、メーリングリストにバグ報告しろよってかんじなんですけど、、、。(笑
View Article