草木のにをいに誘われた: [Java]JDK7のプレビュー版が出たので早速触ってみた
ということで、JDK7のプレビュー版を触ってみた・・・ けど、そもそもJDK7にどんな機能があったのがかなり忘れていたので(^^;; (LambdaもJigsawもJDK 8だったよな・・・) skrbさんのProject Coinの部分を丸コピーで(汗 まずは簡単なところからダイヤモンド記法。 Genericsの<>の中をnewの部分は省略できるというもの。...
View Articleforest of netBeans: NetBeans7.0Bataをインストールしてみた!
久しぶりにNetBeansネタです。 JavaSEも7でNetBeansも7をインストールしてみた。 ついでにVista環境なのだがQtも入れてみた。 インストールはいつもながらいとも簡単におわった。 あっけない! そして一度NetBeansを立ち上げるとシャットダウンせずに2回目から の立ち上げが速いような気がする。 そしてQtを使ってみたくて6.9のチュートリアル参考にやってみたが...
View ArticleServlet Garden @はてな: NetBeans 7.0 beta 2 の Rubyサポート
久々のNetBeansネタです。ご存知の方も多いと思いますが、OracleはついにNetBeansでのRubyサポートを止めちゃいました。開発者たちが次々とOracleを去ってしまい、できる人がいなくなってしまった結果、NetBeansの開発規模を縮小せざるをえなくなった模様です。そこで、これを期に開発はコミュニティが引き取ることになりました。Tom Enebo氏による詳細はこちらに、 Tom’s...
View Articleやさしいデスマーチ: [Java]コンストラクタ内でのthis参照リーク問題
「GUIの設計パターン」のコメントで指摘があったので補足しておきます。 Javaのコンストラクタは思った以上に複雑で、希に困った状況を引き起こします。その1つの例が「コンストラクタ内でthis参照リーク」問題です。次のようなコードがあった時、どうなるか予想できるでしょうか? class Bar { Foo foo = null; Bar() { } } public class Foo { Bar...
View Articleへびのぬけがら: Mac OS X に Erlang をインストールする
Mac OS X に Erlang をインストールする方法の紹介ですWindows 環境の場合では、公式ページにてバイナリが配布されていますが、Mac用はありませんそのため、ソースからビルドする必要がありますが、 Homebrew などのパッケージ管理ツールを入れていると簡単に導入することができますHomebrew を使用した Erlang...
View Articleへびのぬけがら: Erlang パッケージ管理ツール Agner を試す
Erlang には様々なライブラリが存在しますが、依存関係やバージョン管理を個別に管理するのは大変ですこのような問題に対して、 Perl には CPAN 、 Ruby には RubyGems といったパッケージリポジトリや管理ツールがありますErlang では CEAN や Faxien などが有名ですが、今回は Agner という新しいツールを紹介しますAgner は Clojars や...
View Articleねこび~ん: グッズ売上げを義援金として寄付させていただきました
ねこび〜んグッズで売上げた利益をそのまま義援金として寄付させていただきました。 東北デベロッパーズコミュニティ設立総会を機に生まれたねこび〜ん。少しでも恩返しできれば...と思います。
View Articleへびのぬけがら: プログラミング言語 efene について
今回はプログラミング言語 efene についてですefene は2010年1月にバージョン 0.1 をリリースし、開発がスタートした新しい言語で、 Erlang が提供する、 ErlangVM 上で動作し、Erlang とほぼ 100% の互換性を持つことを目標として実装されていますErlangVM 上で動く言語としては、 Ruby に似た文法を持つ、 reia や Elixir、 LISP 文法の...
View Articleきしだのはてな: Favが見れないなら自分で作ればいいじゃないってことでTwitter4Jサンプル
いま、favstarは止まりがちだし、ふぁぼったーもよく落ちてるし、でもふぁぼられ見たいです、という人、Javaでプログラム組めばいいじゃない、ということでこんなプログラム書けばいいと思います。ふぁぼられとRTが表示されます。 コンパイルや実行には、ここからTwitter4J-2.2.1をダウンロードして、async、core、streamの3つのjarをクラスパスに追加する必要があります。...
View Articleへびのぬけがら: NetBeans IDE 7.0 RC 1 リリース
NetBeans IDE 7.0 RC1 がリリースされましたダウンロードはコチラからできるようになっております恒例のスプラッシュです既に3月も終わろうとしていますが、本日(2011年3月30日)時点では4月4日の正式リリース予定に変更はないようです何かお気づきの点などありましたら、 ML 等へご連絡頂ければと思います
View Articleしんさんの出張所 はてな編: [Java][NetBeans]NetBeans 7.0 RC1登場
とりあえずJUnitのインストールは最初のインストーラに含まれたようだ。 あと、β2のときはデフォルト設定だと起動しない場合があったのが直ったようだ。 今のところはβ2のようなあからさまなバグは見えない。
View ArticleFlorian’s NewestDiary: NetBeansIDE7.0RC1
RCになったので早速手を出してみることに。 おお、地味にJavaMEが3.0を要求するようになっている。慌ててインストールし直し。 ところで、JDKは64bit版でいいんだよね、これ?
View ArticleFlorian’s NewestDiary: NetBeansIDE7.0RC1
うーん、MIDPのアプリが上手く動かないなー。 6.9.1のときにはおまけでSDKついて来てたんだけど、エミュレータが起動すらもしやがらない。 何がまずいのかなぁ。MIDPなんかもう使うなって事だろうか(^^;)。
View Articleしんさんの出張所 はてな編: [NetBeans][小ネタ千夜一夜]第29夜 NetBeans脳の恐怖
NetBeansになれていて他のIDEにふれるとそれはIDEが自動でやってくれて当たり前じゃないのかーってのがかなり多い。 そんなのを紹介していこう。 Javaのプロジェクトを作る=jarやwar、earを生成まで自動でやってくれると勘違いする。 NetBeansはビルドや実行、テストにantやmaven使っているが故なのだろうか。...
View ArticleFlorian’s NewestDiary: JavaCCはNetBeansにプラグインがない
あはは、あるもんだとばかり。 いや、プラグインなんか無くてもantで駆動出来るんだけど、シンタックスハイライトその他がないと使いづらいよね、やっぱり。 というわけで、ちょっと方針変更。Eclipseでやってみよう。
View Articletorutkの日記: [Java]EventBus(続)
d:id:torutk:20110407の続きです。 EventBusのライブラリ設定 ダウンロードしたバイナリのjarファイル(eventbus-1.4.jar)をコンパイルおよび実行時のクラスパスに通します。...
View Articleへびのぬけがら: NetBeans IDE 7.0 RC 2 リリース
NetBeans IDE 7.0 RC2 がリリースされましたダウンロードはコチラからできるようになっております恒例のスプラッシュですリリース予定が延びて、(4月9日現時点では)4月中予定というざっくりとした感じになったみたいです何かお気づきの点などありましたら、 ML 等へご連絡頂ければと思います
View Articleねこび~ん: がんばってるよ!東北(携帯待受)
東日本大震災から1ケ月が経ちました。 連日のニュースを見る中で、東北の方々が頑張ってる姿に 逆に励まされている自分がいます。 ふと我にかえって 「おまえが励まされてどうするんじゃ?」 「自分、タラタラしとる場合じゃないやろ?」 と自分の中の小人さんからツッコミ入れられました。 それで、自分がサボってる時に見たら 「がんばろう。」って思うための待受画像を作りました。...
View Articleへびのぬけがら: オープンソース NoSQL データベース OrientDB を使ってみる #3
前回の投稿から半年以上過ぎましたが、OrientDB の紹介3回目です前の2回は以下の通りです・オープンソース NoSQL データベース OrientDB を使ってみる #1・オープンソース NoSQL データベース OrientDB を使ってみる...
View Articleきしだのはてな: [javaee6]もっとJavaEE6っぽくcometチャットを実装する
もっとJavaEE6っぽくやってみよう 昨日のエントリでは、AsyncContextの使いかたを試すため、サーブレットだけを使って実装してみました。 でも、すこし泥臭いコードも多くなっていたし、このまま実用的なコードにしていくときにゴテゴテとコードを継ぎ足していくというのもイヤな感じです。 そこで、もっとJavaEE6っぽいコードに書き換えてみましょう。 少し準備...
View Article