http://tohoku-dev.jp/modules/eguide/event.php?eid=128
「ブログに書くまでが勉強会です」なーんてすっかり死語な気もしますが。@MasanorMurakami さんから誘ってもらって、ちゃっかりパネルディスカッションに出席してきました。豪華メンバーに1匹駄馬が混じってすいません。:-P
お題は「『「継続的デリバリー」が拓く新世紀』日本語版出版記念 特別パネルディスカッション」。や、そもそも、こっち(仙台とかSI業界とかいろいろ置き換えてね)じゃ継続的デリバリー(CD)どころか継続的インテグレーション(CI)も流行ってないダローと思ったら当たりだった。
こんな仕切りづらいネタのモデレーションをしてくれた @nobusue さんはすごいと思います。自分だったら裸足で逃げ出しますね。
CDにせよ、CIにせよ、いろいろ道具は知っているけど、仕組みとして定着させるには諸問題が山積みなので、道具使えば万事OKってわけでも無いし、諸問題も細かすぎて通じなかったり、公の場で言うにはナイーブw だったりするので、ビシっと決めゼリフ的な事言えないなーなんて、やってて思った。
パネラーという役得で、失礼を承知で和智さんに、これ聞けたのがよかった。:-)
継続的デリバリーで誰が幸せになるの? という質問は、凄くいい質問でした。 #5000dai
あと、CDの「バリューストリームをモデル化して、自動化できるところを自動化する」って根源的な話があるのだけど、これって、どのタイミングで/どの役割の人が/この話題をふって/CDの契機にするんだろね?って考えて答えが出るか出ないかあたりが、CDが適用可能かどうかのポイントなんだろなと(CIも。
パネルじゃ細かい話はできないので、CI/CDに使えそうな道具をテキトーに載せときます。実践できそうだったら、実践してみるといいよ。
- Groovy
- 気分転換(?)に若手にプロジェクトのちょいとしたツールを作らせるなんてことは、まー良くある話なんだけど、そん時の言語がJavaだったりVBAだったりするのが、ちょっと残念なコの業界。
- 使い捨てのツールだったらGroovyにしとくと良いよ。文法はJavaのままでもいいし、JVM入ってりゃインストールも簡単よ。
- SolarisやHP-UXみたいな商用UNIXにLL載せるって結構ハードル高いけど、Groovyだったら知らない振りしてインストールできるので便利(シェルの代わりにデプロイメント・スクリプトをGroovy書いてもいい。
- 「プログラミングGROOVY」があれば誰でも書ける(ステマ。
- Jenkins、TeamCity、Bambooが3大CIツール
- オレが3大だと思ってるだけ(ThoughtWorks Goも覚えてあげて)。でもJenkins以外を推す理由が無いw
- 『IDEでビルドすると「自動化できない」という問題がある』ってのは半分当たりで半分はウソ。
- NetBeansはant使ってるので、ちょっと仕掛けるだけでIDEでもCLIでもビルドできる。
- TeamCityはIntelliJのプロジェクトをそのままCIできる。
- eclipseもheadlesseclipseってプロジェクトが昔あった。
- よく知らないけど、VisualStudioもMSBuildでIDE/CLI両方でビルドできるんじゃなかったっけ?
- なので、IDE/CLIハイブリッドなビルドツールってのは、そう遠くない未来に出てくると思う。
- Jenkinsって初めて聞いたけど、何から始めたらいいんだろう?って人へ
- 「Jenkinsではじめるビルド職人入門」ってのがとってもいいらしいよ(ステマ。
それと真の目的は達成した。:-)
IntelliJって10回ぐらい言ってた。#5000dai