Quantcast
Channel: プラネット NetBeans
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4643

きしだのはてな: [sencha][netbeans]Sencha Touchでの開発にNetBeans7.3が便利だったり微妙だったり

$
0
0

Sencha Advent Calendarの13日目の記事です。

「Sencha Advent Calendar 2012」

http://www.adventar.org/calendars/23


Sencha Touchでの開発をするときの、NetBeansの便利なところと便利なはずなのに微妙なところを書いてみます。


NetBeans7.3 beta2のセットアップ

とりあえず、NetBeansのセットアップについて。

NetBeansはJavaで動くので、JDKのインストールが必要です。Sencha Cmdでも必要なので、Sencha Touchでの開発にはどっちにしろ必要ですね。

http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html


また、NetBeansは7.3からHTMLまわりが充実してきているので、正式版がでている7.2ではなく、beta2の7.3を使います。

http://download.netbeans.org/netbeans/7.3/beta2/


サポートテクノロジーは、一番簡素な「Java SE」版で大丈夫です。また、プラットフォームは「OSに依存しないZIP」にすれば解凍するだけで動かせるので、ちょっと試すのにインストーラはなーって人にも安心です。その場合はbinフォルダの実行ファイルを起動します。

etcフォルダのnetbeans.confファイルに、netbeans_jdkhomeの設定をしてJDKをインストールしたパスを指定しておくほうがいいかもしれません。


Sencha Touch用プロジェクトの作成

まずはSencha Cmdでプロジェクトを生成します。senchaライブラリのフォルダで、次のようなコマンドで生成します。

> sencha app generate Advent ..\advent

f:id:nowokay:20121213173708p:image


生成したSencha TouchプロジェクトをNetBeansのプロジェクトとして取り込みます。

NetBeans7.3から、HTML用のプロジェクトが用意されているので、これを使います。新規プロジェクトで「HTML5 Application with Existing Sources」を選択して「次へ」ボタンを押します。正式リリースされて日本語訳されると「既存のソースを利用するHTML5アプリケーション」になるんじゃないかと思います。

f:id:nowokay:20121213173706p:image


そしたら、「Site Root」に先ほど作成したSencha Touchプロジェクトのパスを指定します。「Project Name」は適当なものをつけてください。

「Project Directory」は「Site Root」と同じものが埋め込まれます。ここで指定したパスにnbprojectというフォルダが作成されるのですが、ここにフォルダが生成されるのがイヤなときは、別のフォルダを選びます。nbprojectフォルダは、Sencha Cmdでのパッケージングのときには除外されるので、あまり気にしなくてもいいと思います。

f:id:nowokay:20121213173705p:image


Sencha Touchアプリケーションの実行

Sencha Cmdで生成したSencha Touchアプリケーションの実行には、Webサーバーが必要になります。

NetBeans7.3では、HTMLプロジェクトを実行すると内蔵のWebサーバーが起動するので、別にWebサーバーを用意する必要がなくて楽です。・・・と思ったら。

f:id:nowokay:20121213173659p:image

なんか、「touch/event/publisher/Dom.js」などのファイルがないといってエラーになって、ピコピコ画面がずっと表示されちゃいました >_<

もちろん、単体でDom.jsファイルを指定するとちゃんと表示されるのですけど。


ということで、NetBeans外部のWebサーバーを使うことにします。これはnginxなどを準備しておいてください。

そしたら、NetBeansからプロジェクトのプロパティを開いて、「Run」カテゴリの「Web Server」に「External」を指定して、「Project URL」にプロジェクトを開くことができるURLを指定します。

f:id:nowokay:20121213180318p:image


また、このとき「Browser」として「Embedded WebKit Browser」を選択すると、JavaFXのブラウザを使って表示されます。

これは、WebKitをJavaでラップしたブラウザで、結構ちゃんとSencha Touchも動きます。ただ、ちょっとタブのアイコン表示がおかしいですけど。

このブラウザのいいところは、画面サイズを指定できることです。スマートフォンっぽいアイコンを指定すると、スマートフォンっぽい縦横比で表示されます。

f:id:nowokay:20121213173704p:image

ChromeにNetBeans用プラグインを導入することでも同様のことができるので、安定性などを求める場合はそっちを使うほうがいいと思います。


宣伝

Sencha Touchの本を書いてます。基本的な使い方について全般的に書きました。


ただ、刊行直前にSencha Touchがバージョンアップして、対応できてない点が多いので、こちらも参考にしてください。

「Sencha Touchの2.1バージョンアップでの書籍の記述からの変更点」

http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20121116#1353052434


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4643

Trending Articles